DVD Shrink 3.x 複数のDVD-Videoからベスト版を作成
DVD Shrinkを使用して、オリジナルのDVD-Videoを作成する方法を解説します。初心者の方にはちょっ とわかりづらいかもしれませんが、コツさえ掴めればけっこう簡単です。具体的な手順は下記の通りで す。
1.お気に入りのシーンをハードディスクに切り出す(コピーする)
2.切り出したシーンを1枚のDVDにまとめる
3.エンコード
4.メディアにライティング
尚、DVD Shrinkにはオリジナルのメニューを作成する機能はありませんので、タイトルメニューやチャプ ターメニューを作成することはできませんが、再生される順番は任意で設定することが可能です。また、 複数の音声、チャプター情報も引き継ぐことができます。
(1) まずはじめに、お気に入りの映像をハードディスクに切り出す作業をします。この例では、3枚の DVD-Videoから好きなシーンを切り出して1枚のDVDに収めていますので、「disc1」、「disc2」、「disc3」、 という3つのフォルダを任意のドライブに作成します。※5枚のDVDから切り出す場合は、「disc1」〜 「disc5」というように計5つのフォルダを作成します。

(2) DVD Shrinkを起動後、DVDをドライブに挿入し、「Open disc」をクリックします。DVDの解析が終 わったら「Re-author」をクリックします。

下記のように、元のウインドウから必要なタイトルをドラッグ&ドロップして、Re-authorウインドウのNew DVDに登録します。この時点での圧縮レベルは「No Compression」に設定したほうがよいと思いますが、 場合によっては圧縮を2回しなければメディアに納まらないこともありますので、抜き出すタイトルの容量 を計算しながら臨機応変に作業するようにしましょう。

(3) 続いて、Re-authorウインドウの「Start/End」をクリックします。

「Start/End」をクリックすると下記の画面が表示されますので、切り出したい映像をチャプター単位、ま たは、スライドバーを操作して設定します。この例では、チャプター4〜チャプター7までを切り出していま す。総容量は2,675MBです。設定が終了したら「OK」をクリックします。

(4) Re-authorのウインドウに戻りますので「Backup」をクリックします。

ファイルの出力先は「disc1」フォルダを指定します。2枚目のDVDを作業している場合は「disc2」を指定 し、3枚目のDVDの場合は「disc3」と、それぞれのフォルダを指定します。間違わないように注意しましょ う。リージョンは「フリー」、または、「2」に設定し「OK」をクリックするとエンコードが開始されます。

エンコードが終了したら「disc1」フォルダにVideoファイルが作成されていますので、再生ソフトのIFOモ ードで確認しましょう。OKであれば1枚目の切り出し作業は終了です。
あとは、(2)〜(4)の作業をDVDの枚数分繰り返します。
尚、通常のウインドウとRe-authorのウインドウは見た目も同じなので、作業中に区別が付かなくなってし まうかもしれません。その場合は、元のウインドウにはタイトルバーの部分にDVDドライブのドライブレタ ーが表示されているので、この部分で判断できます。
上)通常のウインドウ
下)Re-authorのウインドウ


次に、切り出したシーン(タイトル)を1枚のDVDにまとめる作業を解説します。
(5) 任意のドライブに「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」いう2つのフォルダを作ります。必ず半角大文字で作り ましょう。この例では、Fドライブ直下にDVDという名前のフォルダを作成し、その中に2つのフォルダを置 いています。※AUDIO_TSフォルダ(中身は空)を作成することにより家電プレーヤーでの互換性が高く なります。

(6) DVD Shrinkを起動し、「Open Files」をクリックします。

先ほど作成したdisc1フォルダ内の「VIDEO_TS.IFO」を開きます。

(7) 次に、「Re-Author」をクリックし、元ウインドウの全てのタイトルをRe-authorウインドウにドラッグ&ド ロップします。

(8) 元のウインドウに戻り、(6)〜(7)の作業を切り出したDVDの枚数分繰り返します。
(9) 全てのタイトルをRe-Authorに登録したら、右下のプレビュー画面を見ながらそれぞれのタイトルを 確認しましょう。タイトルをドラッグ&ドロップすることにより、再生されるタイトルの順番を入れ替えること もできます。

(10) 全てのタイトルを登録した結果、総容量は5,304MBですのでメディア1枚には納まりません。そこで、 タイトル毎に圧縮率を設定します。面倒な場合には「Automatic」で自動的に圧縮率を設定してもOKで す。

この例では、上から2つのタイトルは無圧縮として、残りの4つのタイトルを「Automatic」で圧縮しました。 このあたりは自由に設定してください。メディア1枚に納まるように設定したら「Backup」をクリックします。

(11) ファイルの出力先は、手順(5)のところで作成したVIDEO_TSフォルダに指定します。リージョンは「フ リー」、または、「2」に設定して「OK」をクリックするとデータの出力が始まります。

(12) 出力されたVIDEO_TS.IFOファイルを再生ソフトで確認します。IFOファイルも自動で作成されますの で再編集の必要もありません。あとはメディアにライティングして終了です。

基本的には、片面2層→メディア2枚に分割してバックアップ(本編のみ)で解説している手順と同じような 感じなので、それほど難しくはないと思います。ポイントとしては、お気に入りのシーンをハードディスクに 抜き出す時には、ディスク毎にフォルダを作成して、それぞれのシーンを別々のフォルダに保存するこ と。あとは、シーンを抜き出す際の圧縮レベルは「No Compression」にして、最終段階の(10)のところで圧 縮レベルを決めた方が効率がよいかもしれません。このあたりは抜き出す素材によりますので、最終的 なサイズを予想しながら抜き出しを行えば良いと思います。