DVD Shrink 3.x 片面2層DVD→メディア2枚に分割してバックアップ
DVD Shrinkの「Re-author」を使用すると、片面2層のDVD-Videoをメディア2枚に分割してバックアップ することができます。但し、マルチアングルや、メニュー/特典はカットされてしまいますので、指定したタ イトルのみ(本編など)2分割されます。本編のみ必要で、なおかつ、オリジナルの画質を維持したい方 はどうぞ。
まずはじめに、任意のドライブに「disc1」、「disk2」という2つのフォルダを作成し、それぞれの中に 「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」いう2つのフォルダを作成します。
※AUDIO_TSフォルダ(中身は空)を作成することにより家電プレーヤーでの互換性が高くなります。


↑「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」は必ず半角大文字で!
次に、バックアップを取りたいDVDをドライブに挿入後、デフォルトのプレーヤーで数秒再生してからプ レイヤーを終了します。 次にDVD Shrink3.0を起動し、下記の画面で赤枠の中にある「Open Disk」をクリックします。

DVDの解析が始まります。長くても1分程度で終わります。

解析が終了すると下記画面が表示されますので、青枠の「Re-author」をクリックします。再編集の画面 が別ウインドウで開きます。

下記のように、元のウインドウから必要なタイトルをドラッグ&ドロップして、Re-authorウインドウのNew DVDに登録します。この例では、「Title1」が本編でしたが、プレビューで確認すれば解ると思います。

尚、通常のウインドウとRe-authorのウインドウは見た目も同じなので、作業中に区別が付かなくなってし まうかもしれません。その場合は、元のウインドウにはタイトルバーの部分にDVDドライブのドライブレタ ーが表示されているので、この部分で判断できます。
上)通常のウインドウ
下)Re-authorのウインドウ

必要なタイトルをRe-authorのウインドウにドロップしたら、下記赤枠の「Start/End」をクリックします。尚、 デフォルトでは圧縮レベルが「Automatic」になっているので、「No Compression」に設定します。せっかく 2分割するのですから、間違って圧縮しないようにしましょう。

「Start/End」をクリックすると下記の画面が表示されます。このサンプルでは1〜26のチャプターがあり、 総容量は6,945MBとなっています。

まず、disc1を作成するため、分割する位置を設定します。このサンプルでは、開始チャプター位置は 「1」に設定し、終了チャプター位置を「15」にしてみたところ、メディア1枚に収まるサイズになりました。左 下に表示されている総容量を確認しながら、適当な位置で分割すればよいでしょう。
分割する位置がきまったら「OK」をクリックします。

Re-authorのウインドウに戻りますので「Backup」をクリックします。

ファイルの出力先は、さきほど作成した「disc1」というフォルダの中のVIDEO_TSフォルダに指定します。 リージョンはお好みで設定しますが通常は「2」にします。あとは「OK」をクリックするとリッピングが開始さ れますので、終了までしばらく待ちましょう。圧縮はしないのでそれほど時間はかかりません。

リッピングが終了すると、disc1フォルダ内のVIDEO_TSフォルダに下記のファイル群が作成されま す。PowerDVD等のソフトで再生してみましょう。続いて、disc2を作成します。

Re-authorのウインドウに戻りますので、disc1を作成した時と同じように「Start/End」をクリックします。
disc1を作成する際には「1」〜「15」までのチャプターを抜き出しましたので、今度は残りの「16」〜「26」ま でを選択して「OK」をクリックします。

Re-authorのウインドウに戻りますので「Backup」をクリックします。disc1の時と同じ手順を繰り返してい るだけなので、わかりやすいと思います。

ファイルの出力先は「disc2」というフォルダの中のVIDEO_TSフォルダに指定します。間違って「disc1」を 指定しないように注意しましょう。「OK」をクリックするとリッピングが開始されます。

リッピングが終了すると、disc2フォルダ内のVIDEO_TSフォルダに下記のファイル群が作成されます。

あとは、disc1フォルダ、disc2フォルダ、それぞれの中にある「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」という2つのフォ ルダをメディアにライティングすればバックアップの完了です。
